このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

TEL 06-6167-7242
受付時間:10:00〜20:00(不定休)

Reise String Laboratory
Vol.1

3.9-3.11
今福音楽堂
“若手音楽家のための室内楽セミナー”
今福音楽堂(大阪)にて国内外で活躍する一流音楽家を招き、室内楽セミナーを開催いたします。
本事業は『未来の音楽シーンを担う若手音楽家の育成』を目的としています。

Reise String Laboratory vol.1
Premium Concert
〜未来に音を紡ぐコンサート〜

2023.3.11 (Sat.)開演 14:00 開場13:00

会場:今福音楽堂

<プログラム>
シューベルト:弦楽四重奏曲 第13番「ロザムンデ」D804
※その他に室内楽講座の課題曲を抜粋で演奏いたします

<出演>
ヴァイオリン:小栗 まち絵 Machie Oguriヴァイオリン:梁 美沙 Mi-sa Yangヴィオラ:牧野 葵美 Kimi Makinoチェロ:門脇 大樹 Hiroki Kadowaki
※その他にも室内楽講座受講生が出演
オンラインアーカイブ配信を行います。詳細はページ下部の配信チケットからチェック!

Reise String Laboratory vol.1
室内楽公開講座

講師に小栗まち絵、梁美沙、牧野葵美、門脇大樹を迎え、国内で活躍する若手演奏家と共に「室内楽講座」を開催します。普段見ることができない「室内楽が作り上げられていく過程」を是非お楽しみください。下記日程で聴講が可能です。

会場:今福音楽堂

3月9日(木)
①10:30〜13:00
メンバー:Vn.山森 温菜 Vn.小栗まち絵 Va.牧野葵美 Vc.大熊勇希
ドビュッシー/弦楽四重奏曲 ト短調 作品10

②14:30〜17:00
メンバー:Vn.小栗まち絵 Vn.梁美沙 Va.牧野葵美 Vc.門脇大樹 曲目:シューベルト/弦楽四重奏曲 第13番「ロザムンデ」D804

③17:30〜20:00
メンバー:Vn.梁美沙 Va.牧野葵美 Vc.芝内あかね
曲目:モーツァルト/弦楽三重奏のためのディベルティメント 変ホ長調 K.563

3月10日(金)
①10:30〜13:00
メンバー:Vn.小栗まち絵 Vn.梁美沙 Va.牧野葵美 Vc.門脇大樹
曲目:シューベルト/弦楽四重奏曲 第13番「ロザムンデ」D804

②14:30〜17:00
メンバー:Vn.梁美沙 Vn.藤岡佐恵子 Va.坪之内裕太 Vc.門脇大樹
曲目:ベートーヴェン/弦楽四重奏曲 第2番 ト長調 Op.18

③17:30〜20:00
メンバー:Vn.梁美沙 Va.牧野葵美 Vc.芝内あかね
曲目:モーツァルト/弦楽三重奏のためのディベルティメント 変ホ長調 K.563


料金:各日1,000円(各日50名限定)


配信チケット

> チケットのご購入はこちら <
Premium Concert vol.1
期間限定オンラインアーカイブ配信

配信 / イープラス
配信日時 / 2023年3月18(土)9:00 ~ 3月24日(金)23:59

講師紹介

小栗 まち絵 Machie Oguri
Violin

桐朋学園大学卒業。インディアナ大学アーティストディプロマ課程修了。ヴァイオリンを江藤俊哉、J.ギンゴールド、F.グリの各氏に、室内楽を斎藤秀雄、R.マン(ジュリアードカルテット)、M.プレスラー(ボザール・トリオ)の各氏に学ぶ。第37回日本音楽コンクール第1位。インターナショナル弦楽四重奏団のメンバーとして、1976年エヴィアン(現・ボルドー)国際室内楽コンクール第1位。77年ミュンヘン国際コンクール第3位。欧米で活動を続け、インディアナ大学サウスベンド校助教授、ブラウン大学アーティスト・イン・レジデンスを歴任。86年帰国以来、相愛大学で後進の指導にあたる。大阪フィル、N響、東京都響、京都市響、関西フィル等と共演。バッハから邦人の現代作品まで幅広く取り組み、ソロ、室内楽、オーケストラリーダーとしての多彩な演奏活動、及び教育者としての功績に対し2004年度モービル音楽賞、09年度大阪市民表彰(文化功労部門)、16年度大阪文化祭賞最優秀賞等受賞。現在、いずみシンフォニエッタ大阪コンサートマスター、水戸室内管弦楽団メンバー、東京音楽大学特任教授、相愛大学客員教授。

梁 美沙 Mi-sa Yang
Violin

大阪生まれ。8歳から小栗まち絵に学び、12歳でオーケストラと初共演。2000年、13歳でメニューイン国際コンクールで優勝。パリ国立高等音楽院でジャン=ジャック・カントロフとオリヴィエ • シャルリエに師事し、22年から同音楽院ヴァイオリン科准教授としてオリヴィエ・シャルリエのクラスを受け持つ。09~19年、ピアノのアダム・ラルーム、チェロのヴィクトル・ジュリアン=ラフェリエールと「トリオ・レゼスプリ」を結成して活動し、現在はアルデオ四重奏団のメンバー。アムステルダムのコンセルトヘボウ、ウィーンのコンツェルトハウス、パリのシャンゼリゼ劇場などで演奏し、ヨーロッパ各地の音楽祭に招かれている。録音は、ミラーレからモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ、ベートーヴェン、シューマン、ブラームス、ドヴォルザークのピアノ三重奏曲、ソニーからシューベルトの幻想曲とピアノ三重奏曲、IBSレーベルからバッハのゴルトベルク変奏曲など多数出ている。

牧野 葵美 Kimi Makino
Viola

相愛大学を特別奨学生として卒業後、同時にヴィオラに転向。ロームミュージックファンデーション奨学生としてスイス・ジュネーヴ音楽院修士課程を卒業。15年イギリス・王立ノーザン音楽大学修士課程を特別奨学生として卒業。第2回東京国際ヴィオラコンクール第3位。青山音楽賞新人賞受賞。紀尾井ホール“明日への扉”シリーズ出演をはじめ、いずみホール、トッパンホールでの演奏会が好評を博す。また、国内外で数々の音楽祭に招待される。ヴィオラスペース、武生国際音楽祭、グローバ音楽祭、ムジェーヴ音楽祭、プルシャ・コブ室内楽セッション、ルツェルン音楽祭アカデミー、ヴェルビエ音楽祭アカデミーに参加。これまでにヴァイオリンを松本光世、岸邉百百雄、小栗まち絵の各氏に師事。ヴィオラを山本由美子、ガース・ノックス、今井信子の各氏に師事。2017年よりBBCフィルハーモニック、副首席奏者。www.kimi-makino.com/

門脇 大樹 Hiroki Kadowaki
Cello

東京芸術大学音楽学部附属高校を経て、同大学卒業。日本クラシック音楽コンクール第1位及びグランプリ。第5回ビバホールチェロコンクール第3位。第74回日本音楽コンクール第3位。ザルツブルグ=モーツァルト国際室内楽コンクール第1位。平成28年度エネルギア音楽賞受賞。東京芸術大学卒業後、ロームミュージックファンデーションより奨学金を得て、レッジョエミリア音楽院で研鑽を積む。ロリンマゼール指揮、シンフォニカトスカニーニのベートーヴェン交響曲全曲演奏会に参加。その後アムステルダム国立音楽院にてアンナービルスマのマスタークラスを受講。現在東京音楽大学非常勤講師。神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席奏者。

受講生紹介

藤岡 佐恵子 Saeko Fujioka
Violin

3歳よりヴァイオリンを始める。相愛大学音楽学部卒業、相愛大学大学院音楽研究科修士課程を修了。大学卒業時、住友生命いずみホールにて卒業演奏会に出演。2017年ドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州奨学生として、フライブルク音楽大学にて研鑽を積む。
関西弦楽コンクール優秀賞及び審査員賞、クオリア音楽コンクール大学の部第1位、日本イタリア協会コンコルソMusic Arteグランプレミオ優秀大賞(第1位)、ザルツブルグ=モーツァルト国際音楽コンクール2021室内楽部門にて特別賞を受賞。梅田俊明氏指揮 相愛フィルハーモニアと協演。
小澤国際室内楽アカデミー奥志賀やヴィオラスペース大阪公演、Pacific Music Festival 2022、京都学生音楽フェスティバルに選抜され参加。これまでに五十嵐由紀子、S.Zgraggen、曽我部千恵子、大谷玲子、小栗まち絵の各氏に師事。

山森 温菜 Haruna Yamamori
Violin

大阪府出身。5歳よりヴァイオリンを始める。18歳まで相愛大学附属音楽教室に在籍し、相愛ジュニアオーケストラにて研鑽を積む。
京都市立芸術大学弦楽専攻卒業、卒業演奏会に出演。大学在学中に結成したCharlotte Quartetで室内楽の勉強に励み、アッセンブリッジナゴヤ2018にレジデンスプレイヤーとして選出される。これまでにヴァイオリンを小﨑恵理子、大谷玲子の各氏に師事。第9回ベーテン音楽コンクール全国大会高校生の部第1位、第25回KOBE国際音楽コンクールC部門最優秀賞及び兵庫県教育委員会賞など多数受賞。
卒業後は、今福音楽堂レジデントアーティストとして演奏会の企画を行うほか、関西を中心に演奏活動をしている。2022年に無伴奏ソロリサイタルを開催。また同年12月より日本センチュリー交響楽団の契約団員を務める。

坪之内 裕太 Yuta Tsubonouchi
Viola

4歳からヴァイオリンを始める。2002年熊楠の里音楽コンクール第1位。2009年に明石ジュニアオーケストラのコンサートマスターを勤める。このオーケストラの経験により、ヴィオラの音色に魅せられヴィオラを始める。2014年に樫本大進プロデュース「ル・ポン国際音楽祭2014」のプレコンサートにヴィオラで出演。小樽ヴィオラマスタークラスで今井信子氏に師事。現代音楽を主に演奏するへんみカルテットヴィオラ奏者。ラフォルジュルネ東京2019に出演。Reise Kammer Orchester 副代表。一般社団法人Reise 理事。音楽寺子屋ヴィオラ講師。バイオリンを菊池佳奈子、ヴィオラを杉山雄一、山本由美子、小峰航一各氏に師事。三田学園高校卒業。京都市立芸術大学ヴィオラ専攻卒業。

大熊 勇希 Yuki Okuma
Cello

京都市立芸術大学卒業。チューリッヒ芸術大学大学院修了。スイス・ビエンヌ国際夏季音楽アカデミーで、 ウェン=シン・ヤン氏マスタークラスを受講。大学にて上村昇氏に師事チューリッヒ芸術大学にて、Martina Schucan 、バロックチェロをMartin Zellerの各氏に師事。現在は関西を中心に演奏活動、指導をしている。ひばり音楽教室チェロ講師。今福音楽堂チェロ講師。御影高校弦楽部コーチ。

芝内 あかね Akane Shibauchi
Cello

5歳よりチェロを始める。第13回泉の森ジュニアチェロコンクール高校の部銀賞。第69回全日本学生音楽コンクール東京本選(ファイナル)奨励賞。第71回同コンクール名古屋大会第1位。プロジェクトQ第14章、ヴィオラスペースOSAKAに出演。2017・18年度公益財団法人青山音楽財団奨学生。マグノリアホールにてソロリサイタルを行う。相愛高等学校音楽科・相愛大学音楽学部に特別奨学生として在籍。大学内にて学生部長賞、学長奨励賞を受賞。首席で卒業し同時に学長賞受賞。読売新人演奏会に出演。これまでに太田真実、林裕、齋藤建寛、山崎伸子、近藤浩志の各氏に師事。桐朋オーケストラ・アカデミー研修課程修了。


ご来場のお客様へ:ご協力とお願い

【公演当日の安心・安全への取り組み】

  • ホール入口ではご来館いただいたすべての方の検温を実施いたします。
  • ホール内の換気を強化いたします。

【ご来場される際は以下にご協力ください】

  • マスクのご着用をお願いいたします。
  • 咳エチケットにご協力ください。

SNS

最新情報はTwitterをチェック!

名称 一般社団法人Reise
所在地 〒536-0002
大阪府大阪市今福東1-10-5 イズミヤ今福ファミリータウン3階
TEL 06-6167-7242
MAIL
info@reisemusic.com